現代社会において、集中力が続かないというのは一つの悩みではないでしょうか?
この記事では、集中力が続かない原因と解決策をまとめました。
脳のエネルギー源が不足している。
脳に栄養が行き渡らず、エネルギー不足になると、集中力が低下する恐れがあります。
脳のエネルギー源は主にブドウ糖(糖質)です。朝食を抜いたり、過度な糖質制限をしたりするとブドウ糖が不足し、脳の機能を低下させることがあります。
解決策
糖質を積極的に摂取することを心がけましょう。
また、糖質からエネルギーを作り出すためにはビタミンB1が必須になるため、糖質を摂るときはビタミンB1も一緒に摂ることが大切です。
DHA(ドコサヘキサエン酸)という魚由来の油は、脳に唯一流れている油です。
この油が不足すると、やる気が出なかったり、抑うつ状態になりやすいといわれています。
積極的に摂取しましょう
集中できる時間を超えて作業をしている
どんな人でも、休まずに集中できる時間には限度があります。
適度な休憩を挟まずに作業を続けていると集中が緩み、中だるみのような状態になって効率が下がります。その時間が長くなればなるほど、生産性が低下する可能性があります。
解決策
人間の集中力は、一般的には25分。長くても90分が限界というデータがあります。(参照:京都工芸繊維大学の資料)
この時間を超えての集中できていないのは、全く問題ないと考えられますから、休憩を入れて作業を行うといいでしょう。
心身の不調を抱えている
そもそも心身ともに健康でなければ、仕事や勉強に集中することは難しいでしょう。睡眠不足で脳の働きが鈍っていたり、疲労がたまって肩が凝っている、目の調子が悪い……などの症状があると作業が捗りづらくなります。
また、気分が落ち込んでいたり、悩みを抱えていたりする場合、それに気をとられて心が落ちつかず、集中力が発揮できないことがあります。
解決策
睡眠不足の方は、しっかりと睡眠をとり、悩みがある方は有酸素運動を行うことで、ストレスを軽減してみるのがオススメです。
作業環境が整っていない
周囲の話し声や騒音、人の足音などが気になり始めると、なかなか集中できません。また、部屋の明るさや温度・湿度が適正でない、机や椅子の高さが自分に合っていないなども集中できない要因になります。
さらに、目に入る場所にスマートフォンやゲーム機器など、他に興味を引くものがあると、どうしても気が散ってしまいます。
その他、会議のためにたびたび席を外したり、誰かに話しかけられたりする環境も要注意。次の会議の時間を気にしていると注意力が散漫になりますし、頻繁に席を立ったり返事をしたりしなければならないと、せっかくの集中が途切れてしまいます。
解決策
現代社会は、フリーランスで働いている方も増えているため、コンセント付きのカフェやコワーキングスペースなど集中して作業を行える場所も多くあるので、活用してみるといいでしょう。
作業の量や難易度が合っていない
取り組んでいる仕事の難易度が高すぎたり、処理しなければならない情報量が多すぎると、モチベーションを保って集中するのはなかなか難しいもの。また、一度にこなさなければならないタスクが多すぎることも気が散る要因になります。
期限に対しての焦りや、思うように作業が進まない苛立ちは効率を下げてしまい、成果につながりにくくなるのです。
解決策
作業量が多いのであれば、作業を要素分解してやってみる。もしくは、お金を払って誰かにお願いするのがいいでしょう。小さい作業をお願いするならココナラなどの業務マッチングサイトを活用したり、家事の場合、家事代行サービスを利用するのがオススメです。
コメントを残す